商品について

Q商品のサイズはどのように測っていますか
A商品はすべて平台に平置きし、外寸を測定しております。商品やデザインによっては若干の誤差が生じますので、あらかじめご了承ください。
Q注文から納品までどれくらい時間がかかりますか?
Aご注文確定後、一週間以内に発送いたしております。

配送について

Q配送業者はどこですか
A現在、ゆうパックのみのお取扱いとなります。
Qお届け地域について教えてください。
A全国へお届けいたします。

返品・交換について

Q商品を返品したい
A商品が不良品の場合、または誤配送の場合のみ、返品をお受けいたします。お客様都合での商品の返品は承れません。あらかじめご了承ください。
Q商品を交換したい
A商品に不備があった場合のみご対応させていただきます。誠に申し訳ございませんが、お客様のご都合による交換は出来かねます。あらかじめご了承ください。

【豆皿】葉っぱ2

¥1,200

SOLD OUT

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。

  • ゆうパック

    日本郵便が提供する宅配サービスです。荷物追跡に対応しています。

    送料は地域により異なります

    • 北海道

      ¥1,540

    • 東北
      青森県, 岩手県, 宮城県, 秋田県,
      山形県, 福島県

      ¥1,300

    • 関東
      茨城県, 栃木県, 群馬県, 埼玉県,
      千葉県, 東京都, 神奈川県, 山梨県

      ¥1,100

    • 信越
      新潟県, 長野県

      ¥1,100

    • 北陸
      富山県, 石川県, 福井県

      ¥970

    • 東海
      岐阜県, 静岡県, 愛知県, 三重県

      ¥970

    • 近畿
      滋賀県, 京都府, 大阪府, 兵庫県,
      奈良県, 和歌山県

      ¥870

    • 中国
      鳥取県, 島根県, 岡山県, 広島県, 山口県

      ¥870

    • 四国
      徳島県, 香川県, 愛媛県, 高知県

      ¥870

    • 九州
      福岡県, 佐賀県, 長崎県, 熊本県,
      大分県, 宮崎県, 鹿児島県

      ¥870

    • 沖縄

      ¥1,230

再入荷通知を希望する

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「circus.ocn.ne.jp」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「circus.ocn.ne.jp」を許可するように設定してください。

通報する

備前焼で制作した【豆皿】葉っぱです


シンプルなマル皿を葉っぱで縁取りました
裏にも葉っぱの絵が描かれています

豆皿ですので取り皿として...
ブレイクタイムにお菓子をちょこっとのっけたり...


《焼き色》 胡麻(ごま)
※下記をご参照ください


《サイズ》
■タテ  10cm
■ヨコ  10cm
■高さ  1.7cm

※手作りのため、サイズに個体差があります
タテ・ヨコ・幅などに5mm前後の誤差が生じることがございます
予めご了承くださいませ


《素材》 陶器

《窯元》 備前焼窯元 明光窯(岡山県)


《ご購入の際の注意点》
※ご購入前に作品の「サイズ」や「素材」を十分にご確認して頂きますようお願い致します
※画面上と実物では色が異なって見える場合がありますので予めご了承ください

《備前焼の特徴》

備前焼は釉薬を使わない土を焼き締めるだけのシンプルな焼き物ですが、ひとつとして同じ焼きを生み出さないため「土と炎の芸術」と云われています
鉄分を多く含む備前の土は花入れであれば水が腐りにくく、食器であれば固くて丈夫、飲み物は味がまろやかになり美味しくなります、ビールコップは泡がきめ細かくなるなど数々の利点を合わせ持ち、渋く落ち着いた色合いは時とともに変化し、使い込むほどに愛着のわく焼き物です
備前焼はひとつとして同じ焼き色を生み出さないため、世界に一つだけの一点ものです
お気に入りの一品をお手にとっていただければ幸いです

《焼き色の種類》

・胡麻(ごま)
薪の灰が作品の表面にくっついて溶けてできる焼き色です
ゴマ粒がついているように見えたことから、こう呼ばれるようになりました

・桟切(さんぎり)
窯炊きの最終段階の時、作品の周りに炭を投入します
炭の強還元炎と一酸化炭素による還元によって、作品に虹色のような景色が出来ます
まさに千変万化の模様です

・火襷(ひだすき)
直接炎があたらない場所で藁のアルカリ成分と備前焼の土に含まれる鉄分が反応して出来た緋色の襷模様です

・窯変(ようへん)
燃料の割木の燃えかすや灰に埋もれ、直接火があたらないため、様々に発色し変化した焼き色です

・青備前(あおびぜん)
直接炎があたらない強還元の状態で生まれる焼き色です

・その他
複数の焼き色が出ている、または上記以外の焼き色

《備前焼の上手な扱い方》

〝土もの〟といわれる陶器は、ご使用前に水か、ごくぬるい湯につけて十分に水を含ませて軽く拭いてから使用していただくと、醤油や油がしみ込みにくくなり、シミやにおいを防いで長くご使用いただけます
ご使用後は通常通り、食器用洗剤やスポンジで洗っていただけます
また、釉薬を使用していない備前焼は、たわしでこすり洗いするうちに表面の凸凹がなめらかになり、いい味わいが出た一品となります